①では「酒離れ」をデータから読み解いてみました。 (「酒離れ」は広がっているか①)
特に若者に酒離れが広がっていることに驚きを感じたかもしれませんね。
酒離れが広がってはいますが、それは飲酒という行為を否定しているわけではありません。飲むことも飲まないことも肯定される多様性のある社会に変化してきていると言えそうです。
<あえて飲まない「ソーバーキュリアス」>
飲酒するメリットが「飲んだそのとき、いい気分になる」ことだとしましょう。これに対して飲酒しないことによるメリットを考えてみます。二日酔いにならない、ダイエットになる、肌の調子が良くなる、睡眠の質が上がる、病気のリスクが減る、出費が減る。ちょっと考えただけでもたくさん思いつきます。
これらのメリットを重視して、飲めるけれどもあえて飲まないという選択をするのが「ソーバーキュリアス」です。soberは「しらふの」curiousは「~したがる」による造語で「しらふ主義」などと訳されます。2019年頃から欧米で新トレンドとして世界中に広まり、2020年になると日本でも取り上げられ始めました。
現在20代の若者のうち4分の1程度にこの傾向がみられると言われています。飲酒の弊害がクローズアップされていることに加え、ネット環境に慣れていて情報にアクセスしやすい若者たちは、特に健康意識や予防医学への関心が高いため、より「飲まない」選択をする可能性が高いのでしょう。
そうは言っても、ソーバーキュリアスは断酒のように飲酒を完全に否定するわけではありません。飲む・飲まないを自ら選択し、強要しない多様性のある世界がそこにはあります。
このソーバーキュリアスという言葉が認知されるに従って、ソーバーキュリアス人口がさらに増えていく可能性があります。今まで何となく飲んでいなかった層が「自分はソーバーキュリアスだ」と自覚し、意識的に飲まないことを継続していくと考えられるからです。
<ノンアルコール飲料市場はさらに拡大する>
ニューヨークでは「Sober Bar(ソーバーバー)」と呼ばれるノンアルコールドリンクだけを扱うバーが増えてきています。アルコールがないだけで、バーの雰囲気や店内での客の様子は従来のバーと変わらないのが特徴で、おしゃれに楽しく夜を過ごすためにアルコールは必須ではないことが理解され始めています。
日本でも「モクテル」と呼ばれるノンアルコールカクテルがトレンドとなるなど、今後も脱アルコールの流れは止まらないでしょう。アルコール飲料市場についても、今後は「少しだけ飲みたい」「アルコール度数は低くていい」といったライトな飲酒層に向けたアプローチや普段は飲酒しないけれども飲めないわけではない層への「特別な日の特別なお酒」といった高級路線が鍵になっていくかもしれませんね。