大豆を主原料として作られる、大豆チップス。植物性の素材から作られているため、グルテンを含まない「グルテンフリー」が基本で、動物性の食材を控えている人達も安心して食べられます。低糖質でタンパク質が多く、ヘルシーなおやつとして人気を集めています。大豆チップスの魅力から簡単なアレンジ方法までを紹介します。
現代人に不足しがちな栄養素が豊富
大豆チップスはたんぱく質のほかに、亜鉛や鉄、マグネシウム、食物繊維などを含有しています。現代人に不足しがちな栄養素が豊富なのが人気の理由です。また、糖質が少ないのも大きな特徴です。大豆チップスの糖質量は、一般的なポテトチップスの4分の1程度とされています。
大豆チップスと一口に言っても、いろいろな種類があります。例えば、油で揚げているものと揚げていないもの(ノンフライ)、味や香りが付いているものなど。カレー味や青のり味などの味が付いたタイプは、大豆特有の匂いが和らぎ食べやすいものが多いです。
購入できる場所は、以前は自然食品店や輸入食材店、インターネット通販が主流でしたが、昨今の人気を受けて、コンビニエンスストアやスーパーマーケットなどでも入手できるようになりました。
大豆ミートの代わりにも!簡単アレンジで食卓に
大豆チップスはそのまま食べられますが、ひと手間加えることで、さらにおいしく味わうことができます。
例えば、大豆チップスにトマトソースやサルサソース、アボガドをつぶしたものなどを添えると、おつまみや軽い食事としても楽しむことができます。味が付いていない大豆チップスか薄味のものを使うのがおすすめです。大豆ミートのような感覚で食卓に並べることができるのでご家庭でも重宝します。
こうしたアレンジを加えると、食べ方のバリエーションが広がってお客様をもてなす際にも喜ばれるかもしれません。ぜひ参考にしてみてください。