幅広い用途に使える「ヘチマ」
夏の暑さをしのぐために、庭先やベランダなどでよく見かける「グリーン・カーテン」。ゴーヤーを使う方が多いようですが、最近はヘチマを使う方も増えているようです。ウリ科の植物・ヘチマは、暑さや陽射しにも強く、比較的簡単に育てることができます。
ヘチマと言えばすぐに思いつくのが「ヘチマタワシ」ですが、実はタワシだけでなく、化粧水や石鹸、料理など幅広い用途に使えることをご存知でしょうか。ちなみに、食べる場合は7~9月頃に収穫できる30㎝よりも小さい実が美味しくておすすめ。大きく成長したものは、タワシや化粧水などに使います。
ヘチマタワシの作り方
ヘチマタワシには、全体的に黄色っぽくなり、繊維質がしっかりと発達したものが向いています。時期的に言えば、9月頃のものを使いましょう。
いくつかの作り方がありますが、最も簡単なのは、収穫したヘチマを茶色くなるまで放置するという方法です。次に、茶色く変色したへちまの皮を手で剥いて、種を取り出して中身をよく洗います。その後、ヘチマを水に漬けて数日間置き、実を腐敗させて繊維だけでにして乾燥させます。
火を使わないので子どもにも作りやすいのですが、水に漬ける間に腐敗臭が漂う場合があります。この臭いが苦手な方は、ヘチマを煮てから作る方法もあります。私も作ったことがありますが、おうち時間の楽しみ方としても、子どもの夏の自由研究としてもおすすめです。
ヘチマを食べてみよう!
沖縄ではヘチマのことを「ナーベラー」と呼び、煮物や炒めもの、スープなどに入れて食べる習慣があります。また、ヘチマは薬膳料理でも古くから食用として親しまれてきました。熟す前の柔らかいヘチマは、水分が多くて淡泊な味わいなので、どんな料理にも合わせやすく食べやすのが特徴です。ただし、生食はできませんので注意してくださいね。
ヘチマを初めて食べるという方には「スープ」がおすすめです。しっかりと加熱すると、トロトロの食感が楽しめます。豆腐や卵などと組み合わせれば、ボリューム感のある一品になります。
少し慣れてきたら、次は味噌煮を作ってみましょう。しっかりと濃い味付けもよく合います。沖縄では、ヘチマをスパムや豆腐などと炒めて味噌で味付けをした定番料理があります。
いろんな用途に使えるへチマは、エコライフを実践したい方にもぴったりの素材です。機会があればぜひお試しくださいね。